外宮の参拝を朝早くに済ませ、そのまま内宮の近くにあるおはらい町の駐車場にinです。
幸い朝早くの時間なのでまだ駐車場は余裕でした。
看板の指示に従い移動です。


この地下道?だけでも見ていて楽しいです。
伊勢の歴史がよくわかりました。
そこから歩いておはらい町を探索(お店はまだ閉まっています。)

道が舗装されていなかったら時代劇に出てきそうな町並みです。
心が落ち着く感じですよ。

逆光で全く写っていないんですけど気に入っています。
でも、ここで沢山の人が鳥居に向かって写真を撮っていたんですが皆sんの写真を見てみたです。

嫁がこんな写真撮っていました。
これはこれで光に囲まれている感じでなんかびっくりデス。

宇治橋で記念撮影です。

手水舎で身を清めます。

その後 、五十鈴川御手洗場で更に浄めます。
この川すごく綺麗で小魚なんかもたくさん泳いでいました。
対岸の木々もいい感じに色づいていて見ているだけで和みます。


妙にこの日はおねえちゃんと妹のタイミングが合わない感じです。

正宮です。
カメラはここまでです。

ここで伊勢神宮のしっかりしているところ見ました。
警備の方が携帯カメラを構えるとスッーと近寄り「撮影できません」と声をかけていました。
で、ここからが大変で、
正宮参拝が終わった後に妹がトイレと言うので一緒に入り口にあるトイレまでダッシュです。
帰ってくる途中に今度はおねえちゃんが嫁とトイレにダッシュです。

御稲御倉も新しくなっています。

荒祭宮も綺麗になっています。

食材を運んでるんでしょうか?
ここでまたまた妹が・・・トイレ・・・
またまたダッシュです。

橋を渡って

不思議な流れの川です。
ゆっくりと流れているのに意外と川幅がある感じで、水も綺麗だし。
周りがコンクリートで護岸されていないのが見慣れない感じを出しているんですかね?

神馬はいませんでしたが、
子どもたちは何かがあるって感じでずいぶん覗いているのを見ているのが楽しかったです。




何故かおしりを合わせたポーズがお気に入りです。

帰りの宇治橋からです。いい天気です。気持ちいい青空でした。

伊勢神宮は必要以上に人の手が入っていないために今までに見たことがない感じの場所でした。
神宮内の木々や草花なんかも自然のままッて感じでいて綺麗に保たれている状態でどこ見てもびっくりな状態でしたよ。
数年後、子供が落ち着いて参拝できるようになったらゆっくりと参拝しに来たいです。
おはらい町、おかげ横丁編につづく
コメント